コンビニ納付(QRコード)のやり方!確定申告の納税を済ませる

本サイトにはプロモーションが含まれています。

確定申告(白色)をネットで済ませ納付する税金をコンビニ納付(QRコードを作成して)で支払いましたのでそのやり方を画像と共に紹介!
ネットでの確定申告書類の作成方法から説明していますのでまだ確定申告が終わっていない方は参考にして下さい!

今まではバーコード付きの納付書でなければ納税ができませんでしたが、QRコードでも納税ができるようになったためコンビニ(Famiポート・Loppi)でも支払いを済ませる事が出来るようになりました。
コンビニなら家の近くや駅前にあるのでいつでも払いやすいというメリットがありますね。

QRコードを利用したコンビニ納付手続の開始について
コンビニ納付は、従来、税務署から交付又は送付されたバーコード付の納付書がなければ利用できませんでしたが、平成31年(2019年)1月4日(金)以降、自宅等において納付に必要な情報(氏名や税額など)をいわゆる「QRコード」(PDFファイル)として作成・出力することにより可能となります。
引用:国税庁

ここでは給与取得以外に雑所得など別の収入がある方且つ白色申告をしようとしている方の確定申告の書類作成方法の紹介をしています。
以下は以前の入力画面ですが参考になる事もあるかも。
【画像】白色確定申告のやり方!誰でも簡単に申告書作成
ネットで簡単!副業アフィリエイト確定申告(白色)方法

スポンサーリンク

コンビニ納付用のQRコード作成はどのように作るのか

納付用のQRコードの作成は手間がかかる?難しいのでは?
と思うかかもしれませんが、後述する「ネットでの確定申告方法」を見て頂ければ分かるように自動で作成されます!

「e-Tax」で確定申告書類を作成が終わったら、最後プリントアウトします。
その書類の中にQRコードが自動生成された書面がありますので、それをコンビニに持って行けば良いのです!
QRコード作成には、特別なソフトのインストールやツールは全く必要ありません!

コンビニ納付(QRコード)ができるコンビニ

QRコードを作成してコンビニ納付ができるコンビニは以下になります。

  • ローソン、ナチュラルローソン、ミニストップ(いずれも「Loppi」端末設置店舗のみ)
  • ファミリーマート(「Famiポート」端末設置店舗のみ)

とほぼほぼ不便と言うことはありませんね!

セブンイレブン(nanaco)では納税できない

上記で挙げているコンビニでしか納付できないため、セブンイレブンであったりnanacoでの支払いはできません。

スポンサーリンク

コンビニ納付の手数料・上限額・注意事項

  • 手数料:無料
  • コンビニ納付の上限額:30万円以下
  • 領収証書:発行できない
  • 支払い方法:現金のみ(クレジットカード、電子マネーは使えない)
  • 納付済の納税証明書の発行:3週間程度かかる場合あり

コンビニ納付の上限額が30万円以下となっていますので、30万円以上を払う場合は他の決済手段となります。

コンビニ納付するためのネットでの確定申告方法(白色)

まずはネットで確定申告書を作成します。
国税庁のサイトから今は簡単に確定申告書等作成ができるので助かりますね。
「e-Tax」でネットから確定申告も出来ますが、ICカードリーダライタの購入などが必要なため私は書類だけをネットで作成し、プリントアウトして税務署に郵送します。

私は2箇所以上の所から収入があるのでので、確定申告の書類作成にあたっては以下を準備をしています。

  • 源泉徴収票
  • 他の収入と会社の住所の資料
  • 経費関係の資料
  • マイナンバーカード(個人番号カード)

他、生命保険など各種控除証明書が手元にある場合ならそれも用意します。
あとは書類を印刷するためのプリンタ、のり、ハサミですね!

国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスします。
国税庁 確定申告書等作成コーナー

「申告書を作成する」の項目から「作成開始」を押します。

確定申告ネットで作成開始

「税務署への提出方法の選択」画面に移りますので、「印刷して書面を提出する」を押します。

確定申告印刷して書面を提出する

「申告書等印刷を行う前の確認」画面に移りますので、推奨環境などを確認の後「利用規約に同意して次へ」を押します。

確定申告書等印刷を行う前の確認
利用規約に同意して次へ

「作成する申告書等の選択」画面に移りますので、作成する申告書等と年分を選択します。

作成する申告書等の選択

「所得税、決算書・収支内訳書、消費税、贈与税」の中から「所得税」を押します。

確定申告書類所得税

真ん中の「左記以外の所得のある方(全ての所得対応)」の「作成開始」を押します。
私は給与以外にも収入があるため、2か所以上から給与の支払を受けているということになります。
そのように年末調整を受けた給与以外にも収入がある方は、「左記以外の所得のある方(全ての所得対応)」から確定申告書類の作成をします。

左記以外の所得のある方(全ての所得対応)作成開始

「申告書の作成をはじめる前に」という画面に移ります。
「申告の種類」「生年月日」「申告書の様式をイメージした入力画面で申告書を作成する」のチェックマーク及び入力が済みましたら「入力終了(次へ)」を押します。

申告書の作成をはじめる前に

「所得・所得控除等入力」画面に移ります。

確定申告所得・所得控除等入力

所得金額の「給与」を押します。

給与

収入金額等と所得金額の違い

  • 収入金額=稼いだお金
  • 所得金額=収入金額-必要経費

となります。

「給与所得の入力(1/4)」の画面に移ります。
手元にある源泉徴収票に記載されている数字(金額)を入力していきます。
入力が済みましたら「入力終了(次へ)」を押します。

給与所得の入力(1/4)

「給与所得の入力(2/4)」の画面に移ります。
こちらも同様に源泉徴収票に記載されている数字(金額)を入力していきます。
入力が済みましたら「入力終了(次へ)」を押します。

給与所得の入力(2/4)

「給与所得の入力(3/4)」の画面に移ります。
このページも同様に源泉徴収票に記載されている数字(金額)を入力していきます。
入力が済みましたら「入力終了(次へ)」を押します。

給与所得の入力(3/4)

「給与所得の入力(4/4)」の画面に移ります。
このページも同様に源泉徴収票に記載されている数字(金額)を入力し、最後に会社などの住所と名称を「全角」で入力し「入力終了(次へ)」を押します。

給与所得の入力(4/4)

「給与所得の入力画面確認」画面に移りますので、間違いがなければ「次へ」を押します。

給与所得の入力画面確認

これで入力した金額を元に【収入金額等】の「給与」部分、【所得金額】の「給与」部分、「合計」や【所得から差し引かれる金額】の「基礎控除」、【税金の計算】の部分などが自動で入力されます。
他、医療控除等「所得から差し引かれる金額」がある場合は入力をします。

確定申告所得金額
確定申告基礎控除

続いて、「所得金額」の「雑(雑所得)」「その他」を押します。

確定申告雑(雑所得)

「雑(その他)所得の入力」の画面に移ります。
「上記以外(報酬等)」の項目の「入力する」を押します。

雑(その他)所得の入力

アフィリエイトの場合、「種目」は「広告収入」と入力します。
あとは、会社の名称、会社の住所、収入金額(税込み)を各ASP会社ごとに「全角」で入力していきます。
5件以上の会社から収入を得ている場合は、「次ページ」を押して同様に入力します。

雑(その他)所得5件以上

28文字で収まらない場合は印刷後手書きをする

もし(株)にしたり、建物名を省略しても28文字以上になる場合は印刷後手書きをすれば良いのである程度の入力で大丈夫です。

「必要経費」については全てをまとめて上段に入力しています。

すべての入力が済みましたら「入力終了(次へ)」を押します。

雑(その他)所得入力終了(次へ)

「雑(その他)所得の入力」の画面に戻ります。
「上記以外(報酬等)」の項目の①収入金額の合計額、②必要経費の合計額に金額がが入力されます。
「入力終了(次へ)」を押します。

雑(その他)所得の収入金額の合計額、必要経費の合計額

「給与所得の入力画面確認」画面に戻り、先ほど入力した雑所得を踏まえての金額が入力してある状態になります。

確定申告雑所得金額

確認が終えたらページ右下の「入力終了(次へ)」を押します。

所得入力終了(次へ)

そうすると「納税額」の表示されます。
「OK」を押します。

確定申告納税額表示

「住民税等入力」画面に移ります。
「住民税・事業税に関する事項」を押します。

住民税・事業税に関する事項

「住民税・事業税に関する事項の入力」画面に移ります。
「1 給与・公的年金等以外の所得がある方のみ入力項目」納付方法の選択になりますので、私は「自分で納付」にチェックマークを入れます。
会社に副業がバレたくない方も「自分で納付」になります。

他「2 16歳未満の扶養家族がいる方の入力項目」「3 別居の控除対象配偶者・控除対象扶養親族・事業専従者のいる方の入力項目」「4 配当所得等がある方の入力項目」「5 株式等譲渡所得割額控除額がある方の入力項目」「6 事業所得や不動産所得がある方の入力項目」を必要なら入力し「入力終了(次へ)」を押します。

国税自分で納付

住民税・事業税に関する事項の入力終了(次へ)

「住民税等入力」画面に戻りますので「入力終了(次へ)」を押します。

住民税等入力終了(次へ)

「住所・氏名等入力(1/3)」画面に移ります。
納付額の表示があり、その下の「納付手続き名」から納付方法を選択をします。
それぞれ納付方法の説明がありますので、コンビニ納付以外で払う場合はいづれかを選択して下さい。

コンビニ納付をした場合、納付済の納税証明書の発行が可能となるまで、3週間程度かかる場合があります。

住所・氏名等入力(1/3)

今回は、「コンビニQR納付」をしますので「納付用QRコードを作成する」を押してチェックを付けます。

納付用QRコードを作成する

そして「入力終了(次へ)」を押します。

住所・氏名等入力(1/3)入力終了(次へ)

「住所・氏名等入力(2/3)」画面に移ります。
下記の入力・チェックをします。

  • 氏名(漢字)
  • 氏名(カナ)
  • 性別
  • 電話番号
  • 職業
  • 屋号・雅号
  • 世帯主の氏名・世帯主との続柄

入力が終わったら「入力終了(次へ)」を押します。

住所・氏名等入力(2/3)

「住所・氏名等入力(3/3)」画面に移ります。
下記の入力・チェックをします。

  • 納税地
  • 郵便番号
  • 都道府県市区町村
  • 丁目番地等(建物名含む)
  • 提出先税務署
  • 提出年月日(提出時に手書きでも可)
  • 整理番号(不明な場合は無記入可)
  • 提出時の住所

入力が終わったら「入力終了(次へ)」を押します。

「住所・氏名等入力(3/3)」

「マイナンバーの入力」画面に移ります。
ご自身のマイナンバー半角12桁を入力し、「申告書等作成終了 次へ」を押します。

マイナンバーの入力後申告書等作成終了 次へ

マイナンバーを記載した確定申告等の提出には、本人確認書類の写しが必要というアナウンスが表示されますので「OK」を押します。

マイナンバーを記載した本人確認書類の写しが必要

これで確定申告に必要な書類の入力は終わりです!
「申告書等印刷」画面に移ります。

申告書等印刷

「印刷する帳票の選択」は全てチェックマークを入れます。
今回はコンビニ納付を行ないますので「コンビニ納付用QRコード」の記載がある事を確認!

印刷する帳票の選択

「帳票表示・印刷」を押すと作成した申告書等をPDFで保存ができます。
私は保存も兼ねて必ずPDFで保存をしておきます。

帳票表示・印刷

印刷した書面の中に納付用QRコードの印字と支払いの流れが記載されたものがありますので、それをコンビニに持って行けば迷う事も無し!
自動でQRコードを作成してくれるので簡単ですね!

確定申告に必要な書類の印刷が終わったら、ページ右下の「次へ進む」を押します。

確定申告書類の印刷後次へ進む

「申告書を印刷した後の作業について」画面に移ります。
ここでは、これまで入力したデータの保存、添付書類について、書類の提出方法、各納付方法の期限などが確認できます。

申告書を印刷した後の作業について
確定申告書類の入力したデータの保存

これで確定申告に必要な書類の作成は終了です!
再度に「終了する」を押します。

確定申告書類作成終了

「確認」のアナウンスが表示されますので「はい」を押します。

確定申告書類作成終了の確認

確定申告書Bの書面には「日付」の記載と「印鑑」を押す箇所があります。

確定申告書Bの書面に印鑑

他、手書きが必要な箇所がないか一度確認します。
郵送の際の税務署の宛先は自分で書く必要はなく、「提出書類等のご案内」の書面右下に印字がありますので、ハサミで切って糊かテープで貼るだけです。

確定申告提出先税務署の宛先

次はコンビニでのQRコードでの支払い方法についてです。

コンビニ納付(QRコード)のやり方

スポンサーリンク

QRコードを使ってコンビニで納付する場合の流れは以下です。

  1. QRコードが印字された書面をコンビニに持って行く
  2. QRコードをコンビニの端末で読み取る
  3. 出力されたバーコードをレジへ持って行く
  4. レジで納付額を支払う

という手順になります。
印刷した書面の中にQRコードと共にそれぞれのコンビニでの方法も記載されていますので分からないという事はないはず!

コンビニ納付(QRコード)
コンビニ納付(QRコード)のやり方

ファミリーマート「Famiポート」でのコンビニ納付(QRコード)のやり方

ファミリーマートの「Famiポート」での支払い方法の説明になります。
まずは最寄のファミリーマートへ!

「Famiポート」を探します。

ファミリーマート「Famiポート」でのコンビニ納付(QRコード)のやり方

Famiポートのトップメニューより「代金支払い」を押します。

Famiポート代金支払い

「国税の納付」を押します。

Famiポート国税の納付

「ただいま起動中です。しばらくお待ちください」と表示されますので少し待つと、「バーコード読取画面」に変わります。
「作成されたFamiポート用バーコードをセンサーにかざして下さい。バーコード読取り後、自動で画面が切り替わります。」
と表示されますので、左下辺りにある「ICカード/IC Card」と「バーコード/Barcode」との文字に挟まれた光っている部分に印刷したFamiポート専用の納付用QRコードをかざします。

Famiポート納税バーコード出力部分
Famiポート専用の納付用QRコードを読み取る

「ご注意事項 お支払い方法は「現金のみ」です。店頭での返金はお受けできません。」
と注意が表示されますので、ちゃんとお財布に納税するお金が入っているなら「OK」を押します。

Famiポートコンビニ納付(QRコード)注意事項

「納税情報確認」画面に変わり、納付先税務署、氏名、納付税目、課税期間、納付税額合計を確認後、「OK」を押します。

Famiポート納税情報確認

そうすると先ほどQRコードをかざした部分の下からバーコードが出力されるので、それを持ってレジに行き支払いをします。

Famiポート納税バーコード出力
Famiポート納税バーコード出力後レジで支払い

これだけですのでとても簡単ですね!
支払いを終えますと店員さんから「振込金受領証【お客様控え】」を渡されますので、受け取って保管しておきます。

ファミリーマート振込金受領証【お客様控え】

ローソン等「Loppi」でのコンビニ納付(QRコード)のやり方

ローソン等の「Loppi」での支払い方法の説明になります。
※こちらは途中までになります。
まずは最寄のLoppiのあるローソン、ナチュラルローソン、ミニストップへ!

「Loppi」を探します。

ローソン「Loppi」でのコンビニ納付(QRコード)のやり方

画面の「Loppi専用コードをお持ちの方」を押します。

Loppi専用コードをお持ちの方

バーコードスキャンの画面に変わります。

Loppiバーコードスキャン

印刷したLoppi専用の納付用QRコードを読み取らせます。

Loppi専用の納付用QRコードを読み取り

「納税情報確認」画面に変わり、納付先税務署、氏名、納付税目、課税期間、納付税額合計を確認後、「了解」を押します。

Loppi納税情報確認

少し待つと「申込券を発行しました」と画面に表示がでます。

Loppi申込券を発行しました

バーコードが出力されるので、それを持ってレジに行き支払いをします。
30分以内に代金を支払う必要がありますので、そのままレジへ持っていきましょう。

Loppiコンビニ納付バーコード出力

画像付きでコンビニ端末でのやり方が記載されているので、確定申告書類を印刷した時に含まれている書面があればファミリーマートでもローソン・ミニストップでも簡単ですね!
本当は一番近くにあるコンビニがセブンイレブンなのでそちらで納付したい所ですが、対応していないので仕方がない。
今後はセブンイレブンでも納付できるといいな。

全ての機能が 1年間無料でお試し!
クラウド会計ソフト利用シェアNo.1!
電話・メール・チャット・画面共有案内でサポート!

日本全国で税理士の紹介が可能!
過疎地域や離島なども応対可能!
税理士紹介費用は一切無料!

タイトルとURLをコピーしました